top of page
  • 初回登録のユーザー情報について
    ユーザー登録の名前や写真はグループ登録申請時の目印となります。サイクリングコースは地図上に表示されるコース、ゼッケン番号(または名前ゼッケン)は有事の際本部が確認いたしますので正確に選択・入力してください。
  • グループで何ができますか?
    同じグループ内の仲間と現在位置を共有できます。グループはご自身で作成したものもしくは他の方が作成したものいずれか1つのみに加入できます。
  • グループを作りたい
    アプリ下部のグループタブを押下し、”グループを作成”をタップしてください。グループ名、グループの説明、プロフィール画像を入力すると仲間が検索しやすいです。
  • グループに入りたい(招待したい)
    アプリ下部のグループタブを押下し、検索窓にグループ名、またはグループIDを入力し検索をします。検索結果から加入したいグループをタップし加入申請を行います。招待する場合はグループ名やグループIDを招待したい相手に共有してください。
  • グループに入りたい(加入依頼申請中)
    加入依頼申請中が表示されている場合、グループオーナーの承認待ちとなります。 承認されるとグループメンバー画面に追加されます。
  • 作成したグループに加入申請が届いた
    自分がグループのオーナーの場合、仲間からグループ加入申請の通知を受けます。 通知は、グループ画面内、右上人型マークに赤丸で印が表示されます。 ボタンをタップし、グループ加入申請一覧をタップすると申請者の一覧が表示されます。 申請者をタップし「承認・拒否」を選択します。 承認:申請者をグループに加えます。メンバーへ新メンバー追加の通知が届きます。 拒否:申請者をグループに加えません。申請者のみ拒否の通知が届きます。
  • 仲間と位置を共有したい
    グループに加入した後、GPS機能をONにしたままアプリ下部のサイクリングタブを押下し、計測を開始してください(スタートボタンを押す)。計測中の際、位置情報が共有されます。
  • 地図上に仲間のアイコンが表示されない
    仲間が位置情報の公開を停止している場合表示されません。 位置情報の公開状況の確認方法 グループ>グループメンバー画面内、メンバーアイコン右上の丸印 丸印の公開状況 黄緑:公開 赤 :非公開 灰色:オフライン ※公開のみ地図上に表示されます。
  • 自分の位置情報の公開状況を変更したい
    公開設定を変更する場合、グループ>グループメンバー画面内、メンバー情報の右側のボタンで「表示/非表示」の変更が行えます。 ※初期設定では、自分の位置情報は仲間へ公開されています。
  • 地図の表示を変えたい(避難所、コース)
    避難所やコースの表示が多いと感じた場合はサイクリングタブを押下し地図左上部のアイコンをタップしてください。緊急避難施設、コース表示のON,OFFが選択できます。
  • AS(エイドステーション)の情報を知りたい
    地図上に表示されているASマークをタップしてください。AS(エイドステーション)情報が表示されます。
  • 避難所の場所を確認したい
    地図上に避難所のマークが表示されております。有事の際は最寄の避難所へ避難をお願いします。 ⇒ 避難所が表示されていない方は”地図の表示を変えたい”を参照してください。
  • 自分の現在地を確認したい
    地図右下のアイコンをタップしてください。 GPSがONの場合は自身の周辺地図へ移行し自身の位置が●マークで表示されます。
  • 自分が参加するコースと異なるコースが表示される
    初回ユーザー登録時の登録コースが表示されております。 コースを変更する際はアプリ下部の設定タブをタップし、ユーザー情報詳細設定内 変更ボタンより対象のスタートコースを選択してください。
  • 救援要請とは
    有事の際、本部に連絡を取るために利用します。位置情報が本部へ共有されますので迅速かつ的確に対応が可能です。GPSをONにして救援要請を行ってください。
  • 車両故障ボタンについて
    パンク、フレーム曲がりなど車両に問題が発生し本部へ連絡を取りたい際タップをし、状況を説明ください。 テキスト文や画像投稿をいただくと主催者はより対応しやすくなります。
  • 病気・怪我ボタンについて
    病気や怪我など、身体に問題が発生し本部へ連絡を取りたい際タップをし、状況をご説明ください。 こちらのボタンを押下した後は近くの安全な場所に留まってください。テキスト文や画像投稿をいただくと主催者はより対応しやすくなります。 ※大会により、利用条件が異なる場合があります。各大会にてご確認をお願いします。
  • リタイアボタンについて
    走行不能な状態となり、収容を希望する際タップをし状況をご説明ください。位置情報を確認し、収容に向かいます。こちらのボタンを押下した後は近くの安全な場所に留まってください。テキスト文や画像投稿をいただくと主催者はより対応しやすくなります。
  • 電池の消耗について(位置情報取得設定)
    電池の消耗は、各端末ご購入からの経過日数や普段のご利用状態による電池劣化が最も影響いたします。消耗を出来る限り抑えたい方は位置情報取得設定時間を長めに選択してください。アプリ下部設定タブ内、位置情報取得設定にて15秒~180秒で選択可能です。
  • 推奨環境について
    Android5.0以上 9.0以下、iOS8.0以降 端末 iphone5以降 スマートフォンでの操作を推奨しております。
  • 参加者の位置を共有したい(家族の位置を知りたい)
    参加者と同様にアプリをインストールし、サイクリングコースは参加される家族(仲間)のコースを選択してください。 ゼッケン番号には (例)応援者:おかあさん  ※冒頭に「応援者:」と入力してください。 以降は仲間で認識できるニックネームを登録のうえ、グループに加入してください。 ⇒ ”グループに入りたい””仲間と位置を共有したい”を参照ください。
bottom of page